世田谷区によく寄せられる質問とその回答を検索できます。
-
1028 葬祭費とはどういうものですか。また、葬祭費支給の申請はどうすればいいで...
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2018/04/01 07:13:58]

-
1566 柔道整復師にかかりましたが、国民健康保険の給付は受けられますか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2017/06/30 17:05:26]

-
2038 職場の健康保険を脱退した(職場の健康保険の被扶養者からはずれた)ので国...
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2017/06/30 17:05:27]

-
2040 加入や再交付手続きをするとき、運転免許証のような写真入り証明書がありま...
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2017/06/30 17:05:27]

-
2041 国民健康保険の届出で委任状が必要なとき、どのように書いたらよいですか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2018/04/01 07:14:00]

-
2042 国民健康保険の今年度の通知が届きません。いつ届きますか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2013/06/19 00:06:51]

-
2044 国民健康保険料を口座振替しているのに、4月から6月まで引き落としされて...
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2017/04/01 09:14:41]

-
2045 国民健康保険料を口座振替で支払っています。口座を変更するには、どうした...
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2013/06/19 00:06:51]

-
2046 国民健康保険料を一括で支払うと、保険料は割引になりますか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2013/06/19 00:06:51]

-
2047 納期限の過ぎた納付書で、国民健康保険料を払えますか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2018/04/01 07:14:00]

-
3108 「限度額適用認定証」とはどういうものですか?
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2018/04/01 07:14:00]

-
3150 国民健康保険の特別徴収とはどういうものですか。
また、いつから始まるの...
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2018/04/01 07:14:00]

-
3154 保険証の有効期限が、65歳の誕生日の月末で切れてしまうのはどうしてです...
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2018/04/01 07:14:00]

-
3155 65歳以上で一定の障害が有り、後期高齢者医療制度へ移行しましたが、国民...
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2018/04/01 07:14:00]

-
3156 社会保険加入者の扶養家族です。夫(妻)が75歳となり後期高齢者医療制度...
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2018/04/01 07:14:00]

-
3161 国民健康保険に加入していたが、75歳になると保険証は後期高齢者医療に変...
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2018/04/01 07:14:00]

-
3163 国保の高齢受給者証の“一部負担金の割合”に【2割(特例措置により1割)...
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2014/03/28 11:15:10]

-
3164 他の市区町村に引越しをするので「旧被扶養者異動連絡票」がほしいのですが...
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2018/04/01 07:14:00]

-
3166 他の区市町村に住んでいた時に、「旧被扶養者」として国民健康保険に加入し...
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2017/06/30 17:05:27]

-
3167 「旧被扶養者」とは何か
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2013/12/13 11:02:27]

-
3169 区で実施している特定健診について知りたい
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2018/04/01 07:14:00]

-
3175 高齢受給者証が送られてきましたが、どのような制度ですか?
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2018/04/01 07:14:00]

-
3186 前の世帯主が死亡したが、死亡した世帯主と新しい世帯主に2通の国民健康保...
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2013/06/19 00:06:51]

-
3187 国民健康保険の脱退手続きをしたのに、納付書が送られてきたのはなぜですか...
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2013/06/19 00:06:51]

-
3188 世田谷から転出したのに、7月に国民健康保険料の請求がきたのはなぜですか...
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2013/06/19 00:06:51]

-
3195 国民健康保険に加入している家族全員の個人内訳がほしい。また月別の内訳も...
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2013/06/19 00:06:51]

-
3196 納入通知書の賦課基準額欄の『0』と『 』(空欄)の違いは何ですか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2014/04/01 09:39:26]

-
3199 個人個人ではなく、世帯主に国民健康保険料の通知をする根拠は何ですか?
...
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2018/04/01 07:14:00]

-
3204 65歳になりました。介護保険料が国民健康保険料からも国民年金からも両方...
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2013/06/19 00:06:51]

-
3219 会社を退職して社会保険から国民健康保険に変わりましたが、収入のない扶養...
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2018/04/01 07:14:00]

-
3224 保険料の金額(料率や均等割額)はどのように決められるのですか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:51] [更新日時:2018/04/01 07:14:00]

-
3225 保険料の最高限度額は、どのように決められているのですか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:00]

-
3227 後期高齢者支援金とはどのような制度ですか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2013/06/19 00:06:52]

-
3230 支援金分は、私は関係ないので払いたくないのですが。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:00]

-
3231 病院等にかかる時に高齢受給者証を忘れた場合は支払いが増えてしまうのか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2017/06/30 17:05:27]

-
3269 年末調整または確定申告で、年間に支払った国民健康保険料を社会保険料控除...
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:00]

-
3318 保険証更新で有効期限が短い保険証がきたのですが、どうしてですか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:00]

-
3366 国民健康保険料の支払いを年金から天引きするのを止めたいのですが
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
3368 非自発的失業者の保険料の軽減について教えてください。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
3370 特別徴収(年金からの天引き)で国民健康保険料を支払った場合でも、世帯主...
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2017/04/01 09:14:42]

-
3404 出産費用を全額医療機関等に支払いました。国民健康保険では、出産育児一時...
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
3407 国民健康保険料をクレジットカードで納めたいのですができますか?
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
3413 国民健康保険料賦課基準額とはなんですか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
3414 国民健康保険料賦課基準額に含まれる所得はなんですか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2017/04/01 09:14:42]

-
681 国民健康保険証を使ったときの医療費の自己負担割合はどうなっていますか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2016/04/01 06:52:44]

-
682 国民健康保険料はどこで納付できますか。コンビニでも納付できますか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2017/07/03 10:49:46]

-
683 国民健康保険料の納付書が送られてきましたが、口座振替で支払いできますか。...
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
685 既に納付済みなのに、国民健康保険料の督促状がきたのはどうしてですか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
686 国民健康保険料を滞納するとどうなりますか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
687 国民健康保険料を支払えなくなった場合、どうしたらよいですか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
688 国民健康保険料の納付の相談はできますか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
689 督促状・催告書が届きましたが、これは何ですか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
691 有効期限が短い保険証がきたのですが、どうしてですか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
693 資格証明書対象者通知書が届きました。これは何ですか、またどうすればよいで...
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
694 国民健康保険で、鍼灸、あんま、マッサージなどの治療が受けられる場合は、ど...
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2017/06/30 17:05:27]

-
695 入院中の食事代が安くなることはありますか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
696 交通事故や傷害事件にあったとき、国民健康保険は使えますか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2017/04/01 09:14:43]

-
697 国民健康保険に加入している家族が亡くなったのですが、手続きは必要ですか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
699 海外旅行中などに国外で診療を受けたときに、払い戻しは受けられますか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
700 国民健康保険の保険証を持たずに病院にかかりました。払い戻しは受けられます...
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2017/06/30 17:05:27]

-
701 国民健康保険では、出産育児一時金を出産費用に充てることができるのですか。...
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2017/06/30 17:05:27]

-
703 国民健康保険では、高額療養費はどういうときにもらえるのですか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
704 ケンカや自殺未遂の場合は、国民健康保険は使えますか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2016/04/01 06:52:44]

-
705 今まで国民健康保険でしたが、職場の健康保険証をもらいました。何か手続きが...
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2017/06/30 17:05:27]

-
706 国民健康保険にはすべての人が加入しないといけないのですか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2017/06/30 17:05:27]

-
708 国民健康保険の保険料はどのように計算するのですか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
712 区内で転居しましたが、国民健康保険に届出は必要ですか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2017/06/30 17:05:27]

-
713 今月70歳になりますが、医療機関にかかるときの自己負担額が安くなるのです...
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
714 子どもが他県(他区)の学校に行くため住所を学校の近くに移転しました。保険...
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
715 海外転出するが、国民健康保険はどうなりますか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2017/06/30 17:05:27]

-
717 健康保険に長期間入っていなかったが、どうすれば国保に加入できますか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
718 高齢受給者証はいつもらえるのですか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
719 退職金・失業保険は国民健康保険料の計算の対象になりますか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
721 以前住んでいたところの国民健康保険料の金額と、世田谷区の国民健康保険料の...
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
725 今年は収入がないのに、国民健康保険料の所得割額がかかるのはどうしてですか...
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
728 低所得の世帯に対する国民健康保険の保険料減額制度について知りたい。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:01]

-
730 総合支所や出張所で国民健康保険の手続きはできますか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2017/06/30 17:05:27]

-
771 国保加入手続きには何が必要ですか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:02]

-
772 国保をやめるときはどのような場合で何が必要ですか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:02]

-
777 保険証を紛失しましたが、再交付の手続きはどうすればよいですか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2018/04/01 07:14:02]

-
810 国民健康保険料の納付書をなくしてしまいました。どうしたらいいですか。
[作成日時:2013/06/19 00:06:52] [更新日時:2017/07/03 10:49:46]

-
3570 国民健康保険料の納付が遅れると延滞金がかかりますか。
[作成日時:2018/04/01 07:13:18] [更新日時:2018/04/01 07:13:18]


よく見られている
お問い合わせ
お問い合わせ